魔の2歳児は、秩序の敏感期に当たる
「いや!いや!いやだったら嫌!」
「やだ!やだ!やーーーーだ!」
何を言っても、すぐに「いや」「やだ」が口癖で、
一度泣きだしたら手が付けられない。
納得するまで、頑固に意見が通るまで、泣き続ける。
そう!!2歳前後でやってくる、「イヤイヤ期」。。。魔の2歳児です💦
我が家の三女も、まさにイヤイヤ期、真っただ中。。。💦
この時期は、モンテッソーリ教育の考えでは、
”秩序期”・・・秩序が最も敏感になる時期 。。。🐤(@ ̄□ ̄@;)???
この、”秩序期”について知ると、
イヤイヤ期のお子さんとの関わりの手助けになるかと思います😊
モンテッソーリ・メソッドにおいて、
・子どもには「敏感期」というものがある
・「敏感期」に基づいた関わりをする必要がある
・「秩序の敏感期」には、子どもの頭の中は、秩序立てて理解されている。
・その秩序を理解して対応することで、子どもの「安心」ができる
モンテッソーリ・メソッドでは、イヤイヤ期は秩序期
モンテッソーリ・メソッドでは、
2~3歳ごろ、いわゆる、「イヤイヤ期」「魔の2歳児」と言われる時期に、
秩序感が最も敏感になる時期であると言っています。
「子どもの才能を伸ばす最高の方法
モンテッソーリ・メソッド」
著者:堀田はるな 監修:堀田和子
この本を読んで、私の中での新しい気付きが、゛敏感期“というものです。
特に、「秩序の敏感期」について、なるほど(@ ̄□ ̄@;)!!
と思うことがあったので、紹介したいと思います😊
モンテッソーリ・メソッドの3つの基本
まず、「敏感期」の話の前に、
著書では、モンテッソーリ・メソッドの基本を三つ挙げています。
以下、本文引用。
①子どもの自主性を最大限にサポートする。
②生き方の基礎となる体験を提供する。
③「敏感期」に基づいた関わりをする。
いずれのポイントも、新しく学んだことではあるのですが、
③について、新たな気付きがあったので、紹介したいと思います。
「敏感期」に基づいた関わりをする
「敏感期」とは
「敏感期」とは、ある「特定の機能」を成長させる「特別な感受性」を持つ時期であり、生物は「敏感期」の働きによって本能的にさまざまな刺激に触れ、自らを成長させるようになっている。
人間では、この「敏感期」は子どものうちに多く現れます。そして、子どもが成長する過程で、いくつも現れては、次第に消えていくものと、著者は言っています。(本文参考)
この「敏感期」は、本文では、次のように分類されています。
「敏感期」の分類
⑴ 秩序の敏感期;2~3歳ごろ
⑵ 感覚の敏感期;3~6歳ごろ
⑶ 運動の敏感期;4歳半ごろまで
⑷ 言語の敏感期;6歳ごろまで
今回は、秩序の敏感期について紹介したいと思います。
秩序の敏感期;2~3歳ごろ
これは、いわゆる「イヤイヤ期」「魔の2歳児」と言われる時期に当たると思います。
著者の堀田さんは、
このイヤイヤ期を理解するキーワードは、「秩序感」であると言っています。
この時期の子どもは、身の回りに「分からないこと」がたくさんあるという、とても大きな不安のなかにいる状態だそうです。
そして、この時期の子どもは、この状況のなかで、身の回りの物事の一つひとつに整理をつけて、わかった順から秩序を立てていく。
そうして秩序を立てた「わかったこと」に対し、安心を得る。
例えば、
みんなで食べるダイニングテーブルに、お父さんはこの椅子に座って、お母さんはこの椅子に座って、お姉ちゃんは、ここに座って、そして私はこの椅子でここに座る。
こういう風に、毎回子どもの頭の中で、このような作業が行われているようです。
ここで、もし、この慣れ親しんだ環境を、そうとは知らない誰かが、お父さんの椅子を動かして、そこに座ってしまったら。
子どもが癇癪を起こしてもしょうがないと、堀田さんは言っています。
これには、私も納得!新しい気付きでした。
秩序の敏感期;我が家の三女の場合
まさに、我が家の三女も、現在2歳半で、イヤイヤ期、真っただ中です。
最近では、思い通りにならなかったり、思いが伝わらなかった時に、よく、手がつけられないくらいの癇癪を起こすので、どう対応していいか、悩んでいます。
そして、まさに、例えのような、誰がどこに座るか、座る椅子はパパはこれで、ママはこれで、ねぇねはこれで。。。と、細かいです。確か、長女もこの時期、同じような状況でした。
今までは、神経質な性格だと思っていましたが、
この本を読んで、「なるほど(@ ̄□ ̄@;)!!」となりました。
そして、いつもと違ったりすると、癇癪を起こす。
そういうことか!(@ ̄□ ̄@;)!!
まとめ
モンテッソーリ・メソッドにおいて、
・子どもには「敏感期」というものがある
・「敏感期」に基づいた関わりをする必要がある
・「秩序の敏感期」には、子どもの頭の中は、秩序立てて理解されている。
・その秩序を理解して対応することで、子どもの「安心」ができる
「敏感期」、特に「秩序の敏感期」は、私にとって新たな気付きであり、子どもと関わっていくうえで、とても大きな学びでした。
本文では、秩序の敏感期において、
子どもが安心するのは、いつも同じ結果になるとわかっている遊びや、いつもと同じ道を通って学校に通うことや、同じ手順で出かける準備をすることだと言っています。
この時期の子どもの特性として理解しておくと、癇癪を起こす原因を減らしたり、癇癪を起こした時のイライラが少し減るかもしれませんね。
そして、この時期に内面の秩序感がしっかり育てば、精神的にとても落ち着いた子どもになるようです😊
ただ、我が家の三女の場合、秩序とは全く関係なく、癇癪を起こすこともしばしば。。。(-_-;)このような場合は、どう対応していいのやら。。。😢
まだまだ、勉強することは、沢山ありそうですね( ̄▽ ̄;)
ん~。。。まだまだ、これからですね😊
最後まで読んでくださりありがとうございます。
コメント